職人としてある程度の技術が身につき、自分の力で生計を立てたいと思う方がいらっしゃるかもしれません。
職人として独立するのに必要なことは、どんなことがあるのか解説していきます。
そして職人として独立する際に成功のカギになるのが、集客の方法です。
どんな集客の方法があるのか紹介していきます。
そして職人として独立する前にしておくべきことについて、説明していきます。
職人として独立することに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。
職人で独立する際に、必要なこと
職人として独立する際にどのようなことに気をつければいいのでしょうか。
職人として独立するために必要なことは以下のようなことがあります。
- 積極的に自分から動く
- 人間関係を大切にする
- 納期を守れるスケジューリング
- 最新の情報をキャッチする
職人で独立する際に必要なことを、それぞれ説明していきます。
積極的に自分から動く
職人で独立する際に必要なこと1つ目は、積極的に自分から動くということです。
会社員時代は与えられたことを毎日やっているだけでも給料が入ってきます。
しかし、職人として独立するということは、自分で仕事を取ってきて、自分で収入を生み出す必要があります。
そのためには、自分から働きかける必要があるのです。
また集客の方法なども自分で調べ、積極的に採用していく必要があるでしょう。
人間関係を大切にする
職人として独立する際に大切なこと2つ目は、人間関係を大切にするということです。
人間関係が嫌で独立するという方もいらっしゃるかもしれませんが、独立以降の方が人間関係が大切です。
もちろん余計なしがらみは、独立すれば無くなりますが、取引先との人間関係や従業員との人間関係を良好に保っていくことで、事業運営がうまく進んでいきます。
人間関係をうまく作っておけば、困った時に助けてもらえる可能性がありますし、逆に困っている時には自分が助けることが可能です。
職人として独立する際には人間関係を基本とした事業運営をしていく必要があるのです。
納期を守れるスケジューリング
職人として独立する際に大切なこと3つ目は、納期を守れるスケジューリングをするということです。
納期を守るということは職人として独立する際にとても大切なことです。
取引先から見た時に、納期を守れない職人とは仕事をしたいと思わないからです。
しっかりと納期を守ることで、信頼関係が構築され、新たな仕事へと繋がっていきます。
またどうしても納期を守れない場合には、事前にスケジューリングして、理由を説明し取引先に理解してもらう必要があります。
自分の仕事を無理して行うのではなく、余裕を持ったスケジューリングをし、調整していく必要があります。
最新の情報をキャッチする
職人として独立する際に大切なことを4つ目は、最新の情報をキャッチするということです。
インターネット検索のみならず、SNSも効果的に活用をすることで、最新の技術や集客の情報収集などができます。
常に最新の情報をキャッチして、事業に取り入れていく必要があります。
職人だからといってインターネットやIT技術から遠のいていいというわけではありません。
最新の状態を把握して、事業に反映していくことで売り上げをアップできる可能性があります。
職人であっても、Twitterやフェイスブック、インスタグラムなどのSNSを活用し、仕事を知ってもらえるのです。
職人として独立する場合、個人事業主と会社設立どちらがいい?
職人として独立する場合、個人事業主として開業するのか、会社を設立するのか二つの選択肢があります。
結論から言えば事業規模に応じて、個人事業主と会社設立を使い分けるとよいでしょう。
一人親方として自分一人で職人として仕事をしていきたいというのであれば、個人事業主で十分かもしれません。
しかし組織を作り、将来事業を大きくしていきたいとか、大きな規模の案件を請けたいというのであれば会社を設立した方がいいかもしれません。
個人事業主として独立する
個人事業主として独立するのはとても簡単です。
開業届は、税務署でも取得できますし、こちらのホームページからダウンロードし記入できます。
開業届を出す理由というのは、青色申告の控除を受けられるという目的もあります。
青色申告を申請すれば、最大65万円の所得控除を受けられます。
青色申告するためには、青色申告承認申請書を開業届と一緒に提出する必要があります。
青色申告を申告する場合には、複式簿記による記録が必要ですが、クラウドの会計ソフトの利用や専門家に問い合わせるとよいでしょう。
会社設立し独立する
会社設立の手続きは、個人事業主に比べて複雑です。
それでも会社を設立することで信用が得られたり、融資が受けやすくなったり、仕事が請けやすくなるというメリットがあります。
会社設立には、いくつかの手続きがあります。
まず、株式会社の場合には、作成した定款を公証役場で認証してもらう必要があります。
作成した定款が、誤りなく書かれたかを認証してもらいます。
そして、定款など必要書類を揃えて、法務局で登記申請します。
法務局で登記申請した日が会社設立日になります。
吉日などにこだわる人は登記申請する日を選ぶようにします。
その後、税務署や年金事務所、労働基準監督署、ハローワークなどで必要書類を提出していきます。
また、金融機関で法人口座を開設すれば、独立のための準備ができます。
<関連記事>
職人で独立した後の集客方法
独立した後に大切なことは集客です。
職人として独立した後の集客の方法は、以下のようなものがあります。
- 前の会社や関連会社から仕事をもらう
- チラシ・ポスティング
- ホームページ制作
- ポータルサイト登録
- SNS活用
職人で独立した後に集客する方法を、それぞれ説明していきます。
前の会社や関連会社から仕事をもらう
職人として独立した後に、多くの職人が前の会社や関連会社から仕事をもらうということから事業を始めていきます。
前に働いていた会社や関連会社であれば、人脈があるため仕事の受注が可能です。
逆に言えば、今働いている会社や関連会社から仕事をもらえる可能性がないのであれば、職人として独立するのは厳しい状況になるでしょう。
前の会社や関連会社から仕事を受けられる状況を作れれば、職人としてスムーズに独立できます。
チラシ・ポスティング
職人として独立する際の集客の方法として、チラシ・ポスティングがあります。
チラシやポスティングというのは、1枚8円程度で広告ができる方法です。
業種によって異なってきますがだいたい1,000枚配って3件申し込みがあるようなイメージです。
8円のチラシを1,000枚擦ると8,000円です。
例えば外壁塗装などの高価な工事の場合には、受注率は下がってくる可能性はありますが、1枚でも受注できれば元は取れます。
ポスティングで大切なのは、定期的に配布し、お客様に印象付けるということです。
ホームページ制作
職人として独立する際には、ホームページ制作は欠かせません。
インターネットで検索した時に、自分のホームページが表示されれば、自分の代わりに営業してくれます。
そして名刺にもホームページを載せることで、資料をお渡しする代わりに、ホームページで内容を理解してもらえます。
この後説明するポータルサイトの登録やSNSを活用する場合でも、情報を掲載しているホームページがあったほうがいいでしょう。
職人として独立する際には、自分のサービスを紹介できるホームページが必要です。
ポータルサイト登録
職人として独立する際に、ポータルサイトを活用するという集客の方法があります。
職人を紹介しているようなポータルサイトや職人の関わる業種に関するポータルサイトがあります。
例えば、クリーニングやリフォームに関するポータルサイトがあり、その分野のサービスを探している人が見にきます。
ポータルサイトを利用するメリットは、すでにポータルサイトがSEO施策や広告施策してくれているため、登録すればすぐに集客できる可能性があるということです。
ポータルサイトは、月額手数料払う形式など様々な料金形態をとっているものがあります。
自分でホームページを作る手間などがないため、少ない労力で集客が可能です。
SNS活用
職人として独立する際に集客する方法として、SNSの活用があります。
現在SNSは多くの人に使われており、Googleで検索する前にSNSから情報を得る人が多いのです。
SNSは、Facebook、Twitter、Instagram、などがありそれぞれ特徴があるため目的によって使い分けると良いでしょう。
Facebookは実名登録のため信頼が得られやすく、集客にも向いています。
Instagramは最近では50代以上の人も使う人が増えているため、集客媒体としては優秀です。
Twitterは拡散力があるため、多くの人に自分の職人の仕事をしてもらうためにも使えるでしょう。
職人が独立するためにしておくべきこと
職人が独立するためにしておくべきことは、以下のようなことがあります。
- 地元の繋がりを作っておく
- 必要な資格を取得したり、許認可を申請する
- 資金を確保する
職人が独立するためにしておくべきことを、それぞれ説明していきます。
地元の繋がりを作っておく
職人が独立するためにしておくべきことの1つ目は、地元のつながりを作っておくということです。
地元での繋がりを持っておくと、地元での仕事が増え、利便性の高いところで仕事が可能になってきます。
地元の繋がりとしては、地元のコミュニティに所属することが一番の近道です。
例えば、商工会議所に所属することなどは効果的でしょう。
商工会議所は商工業の発展を目的とした組織で、中小企業の支援をしています。
地元の交流会やセミナーに格安な値段で参加できます。
また、SNSを活用して、地元のコミュニティに参加するのもいいでしょう。
地元の中で繋がりを持ち、友達のような関係を作ることで、自然な仕事紹介が期待できます。
必要な資格を取得したり、許認可を申請する
職人が独立するためにやっておくべきことは、必要な資格を取得したり、許認可を申請するということです。
業種によっては、許認可がないと仕事ができない場合があるので、許認可の申請は必ず調べておくようにしましょう。
また資格も必要な場合と必要でない場合があります。
しかし、必要でない場合でも、資格を取得していく方が、仕事を受けやすくなる場合があります。
自分が独立する分野において、どのような資格があるのか把握して、取れる資格は取っておきましょう。
資金を確保する
職人が独立するためにやっておくべきことは、資金を確保するということです。
事務所の取得費用、道具や材料の仕入れなどの開業費が必要となってきます。
その他にも、家賃や自分や従業員の給料支払などの運転資金が必要です。
運転資金は最低でも3ヶ月は確保しておいた方が、良いでしょう。
下請けで仕事をする際に2ヶ月先まで振り込みがなくても、事業を回していけるだけの資金を確保しておく必要があります。
【まとめ】職人として独立する際は、ぜひご相談を!
職人として技術が身につき、人脈もでき仕事が入る算段がついたら独立を考える方もいらっしゃるかもしれません。
職人として独立する際には、個人事業主として開業するか、会社を設立する方法があります。
会社設立に関して、分からないことがある場合は、会社設立について詳しい専門家に相談するのがおすすめです。
当社では、土日祝日、平日夜間でも24時間相談受付中です。
会社設立・税務に関して、納得いくまで何度でも相談できます。
個人事業主と会社設立どちらにしたほうがいいのかの相談もできます。
対面のみならず、オンライン面談やLINEでも相談可能です。
そして、いざ会社を設立する場合は、多くの必要書類を準備し、手続きが必要です。
実際には、法務局へ登記した後も、税務署などへの手続きなどが多くあります。
合同会社や株式会社設立を一人で進めるのは、大変です。
会社設立は、やはり豊富な経験と知見がある専門家に依頼した方が安心できます。
会社設立のサポートを受ける際に気になるのが、手数料です。
当社であれば、代行費用0円で合同会社や株式会社設立サポートができます。
設立費用は、合同会社の設立の場合には6万円、株式会社設立の場合は20万2,000円から行えます。
司法書士を利用して、会社設立した場合よりもちろん安いですし、ご自分で会社設立する場合よりも安く済むというメリットがあります。
もし、会社設立にお悩みならぜひ経営サポートプラスアルファにお気軽にご相談ください。
お客様の事業目的や事業計画から判断し、会社設立・税務に関して、全力でサポートします。