【税理士が解説】合同会社と株式会社の設立費用を徹底比較

企業を設立する際には、事業の内容や規模に応じて合同会社または株式会社を選択することが一般的です。これらの会社形態にはそれぞれ異なる設立費用がかかるため、事前に理解しておくことが重要です。

本記事では、合同会社と株式会社の設立費用や特徴を比較し、それぞれの選択肢について詳しく解説します。

合同会社の特徴

  • 低コストで設立可能
    合同会社は株式会社に比べて設立費用が安く済むため、個人事業主から法人化を目指す人に適しています。
  • 柔軟な経営体制
    会社運営に関する規定が柔軟で、所有者と経営者が一致しているため意思決定が迅速です。
  • 社会的信用はやや低い
    株式会社に比べて知名度や信用度が低い場合がありますが、小規模事業やスタートアップには適しています。

株式会社の特徴

  • 高い社会的信用
    株式会社は日本国内で最も一般的な会社形態であり、社会的信用が高いことが特徴です。
  • 資金調達が容易
    株式の発行による資金調達が可能で、大規模な事業展開に向いています。
  • 法的な規制が厳しい
    定款や株主総会など、運営における法的な義務が多く、運営コストがかかる傾向があります。
費用項目合同会社株式会社
定款認証費用不要50,000円
定款印紙税40,000円40,000円
登録免許税60,000円150,000円
設立費用合計(目安)約100,000円~150,000円約250,000円~300,000円

設立費用の詳細

合同会社

  • 定款認証費用が不要
    合同会社では定款の認証が不要なため、費用を抑えられます。
  • 登録免許税
    法務局に支払う登録免許税が60,000円であり、株式会社の約半額です。
  • 定款印紙税
    電子定款を利用すれば、印紙税40,000円を節約できます。

株式会社

  • 定款認証が必要
    株式会社では公証役場で定款の認証が必要で、50,000円の費用が発生します。
  • 登録免許税
    登録免許税は資本金に応じて変動しますが、最低150,000円が必要です。
  • 印紙税
    合同会社同様、電子定款を利用することで印紙税を免除できます。

合同会社が向いているケース

  • 少額の資本金で起業したい場合
    低コストで設立できるため、資本金が限られている場合に適しています。
  • 経営陣が少人数の場合
    意思決定が迅速で、少人数での運営に向いています。
  • 事業規模が小さい場合
    個人事業主から法人化を目指す際に選ばれることが多いです。

株式会社が向いているケース

  • 大規模な資金調達を目指す場合
    株式発行により、多額の資金を調達することが可能です。
  • 社会的信用が必要な場合
    取引先や金融機関との信頼構築に役立ちます。
  • 従業員を多く雇用する場合
    企業としての規模が大きくなる場合に適しています。

運営費用

合同会社と株式会社では、設立後の運営費用にも違いがあります。

  • 合同会社
    社会保険への加入義務がなく、運営コストが低いのが特徴です。ただし、社会保険未加入による従業員の不満リスクに注意が必要です。
  • 株式会社
    社会保険への加入が義務付けられており、従業員の福利厚生にコストがかかりますが、採用面で有利になることがあります。

決算や税務申告

両者とも年に1回、決算書を作成し税務署に申告する必要があります。ただし、事業規模が大きい場合、株式会社の方が複雑な手続きが求められることが多いです。

選択基準

  • 事業規模と計画
    事業の成長計画や規模に応じて選択します。
  • 資金状況
    初期費用を抑えたい場合は合同会社、大規模展開を目指す場合は株式会社が適しています。
  • 必要な信用度
    取引先や顧客の信用が重要な場合は、株式会社が有利です。

専門家の活用

会社設立には専門的な知識が必要な場合が多いため、行政書士や司法書士に相談することをおすすめします。

合同会社と株式会社は、それぞれ異なる特徴と費用構造を持っています。どちらを選ぶべきかは、事業の内容や規模、資金状況によって異なります。本記事を参考に、自分の事業に最適な形態を選択し、成功への第一歩を踏み出してください。また、専門家のアドバイスを活用することで、スムーズな設立手続きが可能になります。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
会社設立に必要な費用を徹底解説!合同会社と株式会社の費用の違いにも触れます
最新情報をチェックしよう!