【税理士が解説】会社設立時の資本金の最低金額とは?資本金設定のポイントも詳しく紹介

会社を設立する際に、最初に考えるべき重要な要素の一つが「資本金」です。資本金は、会社設立時に用意する初期資金であり、事業運営に必要な経費や信用力に影響を与える重要な要素です。しかし、資本金をどのくらいの額に設定すれば良いのか、最低限の額はどれくらいかと悩む起業家は少なくありません。

この記事では、株式会社設立における資本金の最低額や、資本金を設定する際に考慮すべきポイント、そして実際の事業運営における影響について詳しく解説します。

資本金とは、会社設立時に発起人が会社に出資する資金のことです。この資金は、事業運営における初期費用に充てられ、事業の拡大や安定した運営を支えるための基礎資金となります。資本金は、会社が取引先や金融機関に対して信頼性を示す指標としても機能します。

かつては、株式会社設立には資本金1000万円以上が必要とされていましたが、2006年の会社法改正によって最低資本金制度が撤廃され、現在では資本金1円でも株式会社を設立できるようになっています。このため、起業のハードルが下がり、少ない資本で事業を始めることが可能になりました。

しかし、実際には資本金を1円に設定することにはリスクやデメリットもあるため、事業の性質や将来的な展望を考慮して、適切な資本金を設定することが重要です。

現在の日本の会社法では、株式会社を設立する際に資本金の最低額は設定されておらず、1円からでも会社を設立することが可能です。これは、事業を始める際のハードルを下げ、多くの起業家にチャンスを提供するために設けられた制度です。

ただし、資本金を1円に設定することは現実的ではなく、以下の理由からある程度の資本金を準備しておくことが推奨されます。

1. 事業運営に必要な資金

会社を設立すると、初期費用として登記手数料や各種申請費用、オフィスの賃料、備品の購入費用などが必要になります。これらをカバーするための資金を確保することは、事業運営をスムーズに進めるために不可欠です。資本金を最低限の額にしてしまうと、初期の運転資金が不足し、すぐに資金繰りに苦しむ可能性があります。

例えば、オフィスを借りるための敷金や家賃、人件費、商品やサービスの仕入れコストなどは、事業の性質によっては多額の資金が必要となることがあります。これらの費用を賄うためには、資本金をしっかりと確保しておくことが重要です。

2. 信用力の問題

資本金は、取引先や金融機関が会社の信用力を判断する際の一つの基準となります。資本金が少額だと、取引先や顧客に不安を与える可能性があります。特に、資本金1円や数万円で設立した会社の場合、取引先がその会社の財務基盤や事業の信頼性に懸念を持つことが考えられます。

金融機関から融資を受ける際にも、資本金の額が信用審査の一つの材料となるため、資本金を低く設定すると融資が受けづらくなる可能性があります。これらの観点から、取引先や金融機関に対して適切な信頼性を示すためにも、資本金はある程度の金額に設定することが望ましいでしょう。

3. 税制上の影響

資本金の額は、税制上の扱いにも影響を与えます。例えば、資本金が1,000万円以上の場合、消費税の課税が初年度から適用されますが、1,000万円未満であれば、設立後の最初の2期は消費税が免除されるという優遇措置があります。

このため、資本金を1,000万円未満に抑えることで、設立当初の消費税負担を軽減し、事業の安定を図ることができます。ただし、あまりに資本金を少なく設定すると、上述の信用力の問題が生じる可能性もあるため、慎重な検討が必要です。

4. 事業規模や将来の成長を見越した資本金設定

資本金は、事業の規模や成長戦略に応じて適切な額を設定することが重要です。資本金1円でも設立できるとはいえ、事業の規模に見合った資本金を設定することで、取引先や従業員に対する信頼性を高めることができます。

例えば、製造業や流通業などの大規模な設備投資や大量の仕入れが必要な業種では、一定額以上の資本金を準備することが不可欠です。また、将来的に事業を拡大し、従業員を増やすことを計画している場合は、初期の段階で適切な資本金を設定しておくことが、事業成長をスムーズに進める上で重要となります。

資本金を設定する際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。以下では、資本金を決定する際に考慮すべき重要な要素について説明します。

1. 事業の性質に応じた資本金設定

事業の性質に応じて、必要な運転資金や初期投資の規模を把握することが重要です。例えば、サービス業やIT企業などでは、比較的少額の資本金でスタートできる場合がありますが、製造業や不動産業など、物理的な設備投資が必要な業種では、より多くの資本金が必要です。

また、キャッシュフローが重要なビジネスでは、資本金を低く設定すると資金繰りが厳しくなる可能性があるため、最低限の運転資金を確保できるような資本金設定が求められます。

2. 信用力を意識した資本金設定

資本金が多いほど会社の信用力が高まるとされていますが、無理に資本金を大きくする必要はありません。重要なのは、事業の内容や規模に見合った資本金を設定することです。

取引先や金融機関に対して、適切な資本金額を示すことで、事業の安定性や成長性をアピールできるため、適度な額を選定することがポイントです。資本金を大きくすることで、銀行融資の審査や取引契約の際に有利に働くことがあります。

3. 税務上のメリットを考慮する

資本金が1,000万円未満の場合、消費税の免除が適用されるため、税務面での負担が軽減されます。このため、設立当初の資金繰りを安定させるために、1,000万円未満に設定することを検討するのも一つの方法です。ただし、事業の成長に伴って消費税の課税が始まるタイミングでの準備も必要です。

また、法人住民税の均等割額も資本金の額に応じて変動するため、税務面での影響を考慮しつつ適切な資本金を決定することが重要です。

4. 将来の資本増加を見越した計画

設立時の資本金を少額に設定した場合でも、事業が拡大するにつれて資本金を増資することが可能です。資本金は、会社設立後も増減させることができるため、最初から高額な資本金を設定する必要はありません。

しかし、増資手続きには時間や費用がかかるため、設立時にある程度の資本金を用意しておくことが、資金調達や経営の安定を考える上で有利になる場合があります。将来的に増資を検討している場合は、必要な手続きやコストも理解しておきましょう。

前述の通り、資本金1円でも株式会社を設立することは可能ですが、実際にはリスクが伴います。以下では、資本金1円で設立する場合の主なリスクについて説明します。

1. 信用力の低下

資本金1円で設立すると、取引先や金融機関からの信用力が低下する可能性があります。特に、取引先が資本金額を重視する業界では、資本金1円の会社は信頼性に欠けると見なされることが多く、取引契約が成立しづらくなることがあります。

また、金融機関からの融資も困難になることが考えられます。銀行や信用金庫などの金融機関は、企業の資本金を信用審査の一環として見ており、資本金が少ない会社には貸付を躊躇することがあります。

2. 運転資金不足のリスク

資本金1円では、設立後の運転資金が不足するリスクが高まります。会社設立には、登記費用や事務所の賃料、従業員の給与など、さまざまな初期費用が発生しますが、資本金1円ではこれらの支払いがまかなえません。そのため、すぐに資金繰りが厳しくなり、事業運営に支障が出る可能性があります。

特に、事業を軌道に乗せるまでには一定の期間と費用がかかるため、最初から十分な運転資金を確保しておくことが大切です。

株式会社設立における資本金の最低額は現在、法的には1円からでも可能ですが、実際の事業運営や信用力を考慮すると、適切な資本金を設定することが重要です。資本金は、事業の初期費用をカバーするための基礎資金であり、取引先や金融機関からの信頼を得るためにも影響を与える要素です。

資本金を設定する際は、事業の規模や性質に応じた適切な金額を設定し、税務面や信用力を考慮しながら決定することが大切です。資本金1円で設立することも可能ですが、運転資金の不足や信用力の低下といったリスクが伴うため、慎重に検討しましょう。

最後に、資本金の増資や将来的な事業成長も視野に入れて、長期的な視点から最適な資本金額を選定することが、事業の成功に繋がるでしょう。

ぜひ、経営サポートプラスアルファにご相談ください。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
株式会社資本金の最低・最高額について「資本金のカラクリ」を解説
最新情報をチェックしよう!