【税理士が解説】定款にたくさんの目的を設定する際の注意点事業目的は、たくさん書いたほうがいい?たくさん書くデメリットとメリット

会社を設立する際には、必ず定款という書類を作成します。定款は、会社の基本的なルールや組織構造、事業内容などを定めた重要な文書であり、法人として活動を行う上での土台となります。その中でも特に重要な項目の一つが「事業目的」です。事業目的は会社がどのような事業を行うのかを明確にするもので、定款に記載されていない事業は、法律上行うことができません。

本記事では、事業目的を定款に記載する際のポイント、たくさんの事業目的を設定するメリットとデメリット、そして成功するための注意点について詳しく解説します。

事業目的とは、会社が行う事業の範囲や種類を明確に定めたもので、定款の中で必ず記載する必要がある項目です。この事業目的が記載されていないと、その事業を行うことはできませんし、将来的に融資を受ける際や取引先との契約を結ぶ際にも、不備があると不利益を被る可能性があります。

1-1. 法律上の要件

日本の会社法では、会社が行う事業活動の内容を明確にするために、事業目的を定款に記載することが義務付けられています。この事業目的が不明確である場合や、適切に記載されていない場合には、法務局での登記が認められないことがあります。

事業目的は、具体的かつ明確でなければならず、記載内容があいまいであったり、現実性がないと判断されると、法務局での登記申請が拒否される可能性があります。

1-2. 事業目的の柔軟性

一方で、事業が成長するにつれて、新しい分野に進出することがあるため、柔軟に対応できる事業目的の設定が重要です。将来を見据えて、広範な事業目的をあらかじめ記載しておくことで、後々定款変更の手続きが不要になることがあります。

定款にたくさんの事業目的を記載することには、いくつかのメリットがあります。特に、将来的に事業を多角化する予定がある場合や、柔軟な事業展開を想定している場合は、複数の事業目的を設定しておくことで、事業活動の幅を広げることができます。

2-1. 事業の多角化に対応できる

複数の事業目的を設定することで、事業の多角化や新規事業の立ち上げに対応しやすくなります。例えば、最初はIT関連事業を中心にスタートした会社が、後に不動産業や人材派遣業など、異なる業種にも進出したいと考えた場合、あらかじめそれらの事業目的を定款に記載しておくことで、定款変更の手間を省けます。

2-2. 将来のビジネスチャンスに備える

事業環境は常に変化しており、新たなビジネスチャンスが訪れることもあります。定款にたくさんの事業目的を設定しておくことで、将来的なビジネスチャンスに迅速に対応できるようになります。特に、ベンチャー企業やスタートアップの場合は、事業の方向性が短期間で変わることも多いため、幅広い事業目的を設定しておくことがリスクヘッジとして機能します。

2-3. 取引先との信頼構築

定款に記載された事業目的は、取引先や金融機関が会社を評価する基準にもなります。たくさんの事業目的を記載していることで、企業としての事業領域が広いことを示し、信頼を得やすくなる場合があります。特に、大手企業との取引や金融機関からの融資を受ける際に、広範な事業目的を持つ会社は、将来性を評価されやすくなる傾向があります。

一方で、事業目的をたくさん設定することには、いくつかのデメリットも存在します。これらの点を理解し、適切な範囲で事業目的を設定することが重要です。

3-1. 目的の実現可能性が低いと信頼を損なう

定款に記載された事業目的が現実性に欠けると、取引先や金融機関からの信頼を損なう可能性があります。あまりにも広範な事業目的を設定している場合、「本当にこの会社はこれらの事業を実現できるのか?」と疑われることがあります。

特に、創業間もない会社が多くの事業目的を掲げると、実現性に対する懸念が高まり、逆に信用を落とすことがあるため、実際に実現可能な範囲に絞ることが重要です。

3-2. 法務局での登記審査が厳しくなる

定款に記載された事業目的が曖昧であったり、現実性が低いと判断される場合、法務局での登記審査が厳しくなります。特に、あまりにも多くの事業目的を設定している場合、法務局から事業内容の明確化を求められることがあり、場合によっては登記が認められない可能性もあります。

3-3. 不要な目的の記載が管理コストを増やす

必要以上に多くの事業目的を記載すると、将来的に事業管理が煩雑になることがあります。不要な目的が増えると、それぞれの事業に対する法的な管理や報告が必要となり、結果的にコストや手間が増えることがあります。また、会社の方針が変わった場合には、定款変更の手続きが必要になるため、無駄な目的は極力避けることが推奨されます。

事業目的を定款に記載する際には、いくつかの重要なポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、登記がスムーズに進み、事業の成長にも対応できる柔軟な定款を作成することが可能です。

4-1. 具体性を持たせる

事業目的を設定する際には、具体的で分かりやすい表現を心がけることが重要です。例えば、「物品の販売」ではなく、「コンピュータ関連機器の販売」といった具体的な内容にすることで、事業内容が明確になり、法務局での審査がスムーズに進みます。

また、目的があいまいだと、取引先や金融機関から事業の信頼性を疑われる可能性があるため、どのようなビジネスを行うのかを具体的に記載することが求められます。

4-2. 将来の拡大を見据えて広めの記載

事業目的は、将来の事業拡大を見据えて設定することが重要です。現時点で行う予定のない事業でも、将来的に関連するビジネスが発生する可能性がある場合は、広めの目的を設定しておくことが推奨されます。

例えば、「インターネットサービスの運営」に加えて、「デジタルコンテンツの企画・制作」や「広告代理業」など、関連分野の事業目的も記載しておくことで、今後の展開に柔軟に対応できます。

4-3. 法的規制に注意する

特定の事業分野においては、法的な規制が存在するため、事業目的を設定する際にはそれらの規制にも注意が必要です。例えば、金融業や不動産業など、許認可が必要な業種では、事前に許可を取得していないと事業が行えないため、事業目的の記載内容にも慎重を期す必要があります。

会社の事業内容が拡大したり、新しい分野に進出する場合には、定款の事業目的を変更する必要が生じます。定款変更の手続きは、株主総会での決議を経て行われるため、手間と時間がかかる場合があります。

5-1. 株主総会での決議

定款の事業目的を変更する際には、株主総会を開催し、株主の過半数の賛成を得ることが必要です。株主総会での決議が行われた後、法務局に対して定款変更の申請を行い、変更が正式に承認されます。

5-2. 法務局への申請

株主総会での決議後、法務局に定款変更の登記申請を行います。この際、変更後の定款を添付して申請する必要があります。変更手続きには費用が発生し、申請から登記完了までには数週間かかることが一般的です。

定款に記載する事業目的は、会社の事業活動の範囲を決定する非常に重要な要素です。広範な事業目的を設定することで、将来の事業拡大に対応できるメリットがありますが、現実性を欠いた目的や過剰な記載は、逆に信頼を損なうリスクがあります。

事業目的を設定する際には、現実的かつ柔軟に対応できる内容にし、法的な規制にも配慮しながら、会社の成長をサポートする内容を含めることが成功の鍵となります。

ぜひ、経営サポートプラスアルファにご相談ください。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
事業目的は、たくさん書いたほうがいい?たくさん書くデメリットとメリット
最新情報をチェックしよう!