【独立前には必見!?】インフラエンジニアとして独立するメリット・デメリットと求められるスキルとは

今回はエンジニアとしての独立の中でも「インフラエンジニア」に焦点を当てていきます。

最近ではIT技術の発展やさまざまなITツール、ITサービスの開発が進んでいることもあり、ITエンジニアの需要が増えてきています。

そのため、インフラエンジニアとして企業で働いている方がいれば、自ら独立してインフラエンジニアとして働いている人もいらっしゃいます。

しかし、インフラエンジニアとして独立する際にはさまざまなメリットやデメリットがあり、必要とされるスキルも他のITエンジニアとは異なるのです。

そのため、今回はインフラエンジニアとして独立する際のメリットやデメリットを踏まえ、独立に際して必要とされるスキルについてご紹介していきます。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

インフラエンジニアとは

最近では、数多くのITエンジニアが存在しており、インフラエンジニアとは別で代表的なITエンジニアとしては、「システムエンジニア」「WEBエンジニア」「プログラマー」「アプリケーションエンジニア」「ソフトウェアエンジニア」などが挙げられます。

その中でもインフラエンジニアとは、主にITインフラシステムの設計や構築・運用・監視を担当しているエンジニアのことを指します。

ネットワーク、サーバーセキュリティ、データベースなどのさまざまな分野を取り扱っています。

「インフラ」とは、土台や下部構造という意味を指していることもあり、ITシステムの土台や基盤を担当していることからインフラエンジニアと呼ばれています。

インフラエンジニアの担当する業務の範囲はかなり広く、それぞれの分野によって「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」「データベースエンジニア」などに分けられることもあります。

同じインフラエンジニアと言っても、それぞれの分野のエンジニアによって業務内容が異なれば、需要も異なります。

そのため、インフラエンジニアとして独立をする際には、自身がどの分野を得意としていて、どの分野で独立しようとするかが非常に重要となるのです。

インフラエンジニアの主な仕事内容は、クライアントが有効にITシステムを活用できるようにシステムの開発から、その後の運用や保守まで行い、その工程は「要件定義」「設計」「構築・テスト」「運用・保守」に分けられます。

それぞれ細かく分けた際の業務内容が異なるため、簡単にご紹介していきます。

・要件定義

システムを開発する上では、まず初めにクライアントがどのような課題を抱えていて、どのような要望があるのかを把握する必要があります。

そのため、まずはインフラエンジニアがクライアントとの打ち合わせによってお客様から的確にヒアリングを行います。

・設計

要件定義でクライアントからヒアリングした内容をシステムで実現するために設計を行います。

ネットワークの設計を行う時には、どのネットワークを使用してどのように設定するかも決めなければいけません。その時に引継ぎ用のデータとして設計書を作成します。

・構築・テスト

設計の段階で作成した設計書をもとにインフラの環境を構築し、構築したインフラ環境が正しく作動するかをテストします。

この時にテストを行わずにシステム開発を進めてしまうと、後々に大きな修正の対応をしなければいけないため、的確にテストを行わなければいけません。

・運用・保守

運用・保守では、インフラ環境を納品した後に正常に動作しているか監視し、もしシステムで障害が起こった場合はインフラエンジニアが対応しなければいけません。

プロジェクトの現場によって明確な作業範囲は異なりますが、インフラ環境のネットワークやサーバーでエラーが起こった際には、インフラエンジニアがエラーの原因を調査し、その後のエラー対応を行います。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

インフラエンジニアとして独立するメリットとは

実際にインフラエンジニアとして独立する際にはいくつかのメリットがありますが、人によってはこのメリットの大小は異なるでしょう。

そのため、いくつか代表的なメリットについてご紹介していきます。

需要が多い

冒頭でも記述したように、最近では数多くのITツールやITサービスが開発されており、ITの技術というのはさまざまな分野や業界で取り入れられています。

主な例としては、銀行や役所、警察などの公共機関で導入されていたり、冷蔵庫やエアコン、スマートフォンやパソコンなどアプリケーションといった、私生活で使用する家電製品や機器にまで導入されています。

これほどあらゆる分野でIT技術が導入されるとなると、それだけシステムの開発や開発後のシステムの管理や運用を行うエンジニアが必要となります。

そのため、最近でもインフラエンジニアの需要は増えてきており、さまざまな企業でもインフラエンジニアの求人募集がかけられているのです。

また、将来的には日本で数十万人ものエンジニア不足が起こるとも言われているため、今後もインフラエンジニアをはじめ、ITエンジニアの需要は増えると言えるでしょう。

仕事の量を調整できる

独立をする最大のメリットとしては、”仕事の量を調整できる”という点でしょう。

企業に勤めてインフラエンジニアとして働く際には、基本的に企業の就業規則に従って業務を進めなければいけないため、拘束時間が長くなってしまったり好きなタイミングで休憩を行うことができません。

その点、独立をすることで自身の好きなように仕事の量を調整することができ、企業に属して仕事をすることが苦手な方は比較的自由に仕事を行うことができるでしょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

インフラエンジニアとして独立するデメリットとは

インフラエンジニアとして独立する際のメリットについてご紹介しましたが、メリットがあればデメリットも生じてしまいます。

それでは、インフラエンジニアとして独立する際のデメリットについて、代表的な例をご紹介していきます。

自ら仕事を獲得しなければいけない

独立する際の最大のデメリットとしては、仕事の獲得という点が挙げられます。

企業に属している時には、会社から任された仕事をこなしていれば問題はありませんでしたが、いざ独立をするとなると仕事自体を自ら獲得していかなければ収益を得ることができません。

また、インフラエンジニアは、依頼を受けたプロジェクトが終了した時点で契約が切れてしまうということもあるので、常に仕事を獲得し続けなければいけません。

基本的にインフラエンジニアとしてプロジェクトに参加する際は長期の案件が多いですが、もし取引先とクライアントとの間で急にプロジェクトが中止になってしまった際には、自身の契約も急に切れてしまうというケースも少なくはありません。

そのため、自身の好きなように仕事量を調整できるという点が、時にデメリットとなってしまうこともあるのです。

案件の単価が安め

最近では、インフラエンジニアとして独立する人が増えてきており、その母数もかなりの数に増えてきていることもありますが、元々インフラエンジニアに対しての案件の単価は低めになっているのです。

案件の単価はプロジェクトの規模にもよって上下しますが、独立をして個人として契約を交わされる際には、より安めの単価で依頼されるということもあるので、単価を安定させるのは難しいと言えるでしょう。

長期の案件が多い

長期の案件が多いという点は、安定して仕事を獲得できるというメリットの面がありますが、裏を返せば長期の間、時間を取られてしまうため、新しく案件を受注しづらくなるとも捉えられるのです。

また、インフラエンジニアのように、その後の運用や保守も行う際には長く時間を取られやすいので、デメリットになってしまうこともあるのです。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

インフラエンジニアとして独立する際に求められるスキルとは

インフラエンジニアとして独立した際には、ITスキル以外にもさまざまなスキルが求められ、スキルがなければ仕事の獲得すら難しくなってしまうのです。

それでは、独立後に必要なスキルについてご紹介していきます。

ネットワークやサーバーといったインフラの基礎知識

インフラエンジニアとして業務を行う際には、インフラに関する知識を身に付けておくことはもちろんのこと、ネットワークやサーバーなどさまざまな分野の知識を身に付けておかなければいけません。

いざ、仕事を獲得できたとしても、自身でこなせる範囲が少なければそれだけ仕事の依頼内容が少なくなってしまい、依頼を受ける際の単価が低くなってしまうのです。

プロジェクトチームの状況や人数によって、インフラエンジニアもプログラミングを行うケースもあるため、インフラだけでなくプログラミングに関する知識やスキルを身に付けておく必要があるでしょう。

高いコミュニケーション能力

インフラエンジニアとして独立する際の最大のデメリットとして、仕事の獲得について記述しましたが、仕事を獲得するためには依頼を受けるために自身の強みや経験・実績などを的確に理解してもらう必要があるのです。

また、依頼を受けた後に、クライアントとの打ち合わせで的確にヒアリングを行わなければプロジェクトがスムーズに進まないため、独立をする際にはコミュニケーション能力は必須とも言えるでしょう。

管理能力

企業に勤めている際には、最悪の場合、仕事の管理を企業側で行ってくれますが、いざ独立をするとなると業務や経理などの管理を自ら行わなければいけません。

独立をしたが管理能力が低いままだと、仕事をスムーズにこなすことができないだけでなく、税金や年金などの経理の管理も疎かになってしまうのです。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

<まとめ>独立の際には、自身の中での目標を定めておく

ここまでで、インフラエンジニアとしての独立についてご紹介してきましたが、まとめると、インフラエンジニアのように需要が多い業務で独立をするときでも、”どれくらい稼ぎたいのか”、”何の為に独立をするのか”、”独立をした後にどうやって仕事を獲得するのか”、”仕事や経理の管理はどのように行うのか”などを明確に決めておく必要があるでしょう。

特に最近ではインフラエンジニアだけでなく、独立へのハードルが下がってきていることもあり、闇雲に独立をして失敗してしまう方も多くいらっしゃいます。

そのため、自身の中で少しでも独立に対して不安やわからないことがある際には、独立に関しての専門家に相談をしてみることも1つの方法だと言えるでしょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
最新情報をチェックしよう!