【税理士が解説】個人事業主から合同会社設立するメリットとは?デメリットも詳しく紹介

個人事業主として事業を始め、順調に成長してくると、次に考えるべきステップが「法人化」です。その中でも、特に「合同会社」への移行は、費用を抑えながらも、法人としての信用力を得ることができる選択肢として、多くの事業主に選ばれています。個人事業主と合同会社の違いを理解し、どのタイミングで法人化を検討すべきかを見極めることが、ビジネスの成功にとって非常に重要です。

本記事では、個人事業主から合同会社へ移行するメリット、デメリット、そしてその具体的な手続きについて詳しく解説します。

まず、個人事業主について理解することが必要です。個人事業主は、法人を設立せずに個人で事業を行う人のことを指します。日本では、開業手続きが非常に簡単で、税務署に開業届を提出するだけで事業を始めることができます。開業後は、事業により得た収益に対して、個人の所得税として課税され、税金は累進課税方式で計算されます。収益が増えれば増えるほど、税率も上がり、最大で45%の税率が適用されます。

個人事業主は、開業が簡単で初期コストも低いため、フリーランスや小規模なビジネスを始める際に一般的な選択肢です。しかし、事業が成長し収益が増加すると、個人事業主としての運営にはいくつかの限界が見えてきます。そこで法人化、特に合同会社への移行が有効な選択肢となるのです。

合同会社(LLC)は、2006年の会社法改正により日本で導入された法人形態で、個人事業主が法人化を目指す際に最も選ばれる形式の一つです。株式会社と比較すると、合同会社は設立コストが安く、運営もシンプルです。合同会社は、全ての出資者(社員)が有限責任を負い、出資額の範囲内でのみ責任を負います。また、出資者自身が経営にも直接関与でき、柔軟な経営が可能です。

合同会社は、小規模なビジネスやスタートアップに特に適しており、コストを抑えながらも法人化によるメリットを享受できる法人形態として注目されています。

個人事業主から合同会社に移行することで得られる多くのメリットがあります。これらのメリットは、事業の拡大やリスク管理、税制上の優遇措置に大きく関係しています。

1. 節税効果

個人事業主としての所得税は累進課税で計算されるため、収益が増えると税率も高くなります。例えば、所得が800万円を超えると税率は33%に達し、さらに高所得になると45%の税率が適用されます。これに対し、合同会社では法人税が適用され、法人税率は**約23.2%**となります。これにより、事業が成長し、収益が増えた段階では、法人化することで税負担を大幅に軽減できる可能性があります。

さらに、合同会社では、役員報酬を自分に支払う形で所得を分散させることができ、個人としての所得税も控除を受けることが可能です。また、事業に関する経費として計上できる範囲も広がり、節税効果が期待できます。

2. 社会保険料の負担調整

個人事業主は、国民健康保険国民年金に加入しなければなりませんが、合同会社に移行すると、役員報酬に応じて厚生年金健康保険に加入することができます。これにより、社会保険料の負担を最適化することが可能です。

例えば、役員報酬を適切に設定することで、保険料の支払い額をコントロールしつつ、将来的な年金受給額も増加させることができます。このように、合同会社化によって社会保険の制度を活用し、長期的に安定した社会保障を確保できるメリットがあります。

3. 信用力の向上

法人格を持つことで、取引先や金融機関からの信用力が向上します。特に、大手企業や新規取引先とのビジネスでは、法人格を持っていることが重要視されるケースが多く、合同会社への移行はそのようなビジネスチャンスを広げるための重要なステップとなります。

また、合同会社であっても法人として銀行口座を開設することができ、融資を受けやすくなります。金融機関からの信用が高まることで、事業資金の調達がスムーズに進むだけでなく、ビジネス全体の成長を加速させることができます。

4. リスク分散

個人事業主の場合、事業の負債や損失はすべて個人の責任となり、事業が失敗した場合でも個人の財産で負債を返済しなければならないリスクがあります。しかし、合同会社では、有限責任の原則により、経営者(社員)は出資した額の範囲内でのみ責任を負います。これにより、事業上のリスクが限定され、個人の財産を守ることが可能です。

事業の拡大に伴ってリスクも増大する中で、リスク管理を強化するために法人化を検討することは重要です。特に、資金調達や設備投資を必要とするような大規模な事業では、法人化によって経営リスクを分散させることが有効です。

5. 事業の継続性

法人化すると、法人自体が独立した法的存在となるため、経営者が交代したり、死亡した場合でも事業を継続することができます。個人事業主の場合、事業主が事業のすべてを管理しているため、本人に何かあった際には事業の存続が難しくなりますが、合同会社であれば、事業を他の社員や後継者に引き継ぐことが容易になります。

もちろん、合同会社への移行にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。法人化を検討する際には、これらのデメリットも理解し、慎重に判断することが大切です。

1. 設立費用がかかる

個人事業主として開業する場合、開業費用はほとんどかかりませんが、合同会社を設立するには一定の費用がかかります。具体的には、登録免許税が6万円、その他に定款の作成や登記手続きに伴う費用が発生します。また、法人設立に際しては、書類作成や手続きが必要で、個人事業主に比べて手間がかかる点もデメリットです。

2. 毎年の決算や申告業務が増える

法人化すると、個人事業主に比べて、決算書の作成や法人税申告などの業務が増えます。特に、法人税や消費税の申告は個人事業主に比べて複雑であり、税理士に依頼する場合は、その費用が発生します。これにより、法人運営のコストが高くなる可能性があります。

3. 社会保険への加入義務

合同会社に移行すると、役員や従業員の社会保険への加入が義務付けられます。これにより、毎月の社会保険料が増加し、短期的には運営コストが上昇することがあります。個人事業主としての国民健康保険や国民年金と比べて、厚生年金や健康保険は保険料が高額になるため、社会保険の負担増を考慮する必要があります。

合同会社を設立するためには、いくつかの手順を踏む必要があります。個人事業主から合同会社に移行する際の手続きを以下にまとめます。

1. 定款の作成

合同会社を設立するには、まず定款を作成する必要があります。定款は、会社の基本的な運営ルールを定めた書類であり、会社名や所在地、事業目的、出資者の情報などを記載します。株式会社と異なり、公証人役場での認証が不要なため、手続きは比較的簡単です。

2. 資本金の払い込み

定款を作成した後、会社の資本金を発起人(出資者)の個人口座に一時的に払い込みます。合同会社の場合、資本金の金額には特に制限がなく、1円からでも設立可能です。ただし、信頼性を考慮し、数十万円以上の資本金を用意することが一般的です。

3. 法務局への登記

定款の作成と資本金の払い込みが完了したら、法務局に登記申請を行います。登記が完了すると、正式に法人格が認められ、合同会社としての運営が開始されます。この際に、必要な書類や印鑑証明書などを提出し、登録免許税として6万円を支払います。

個人事業主から合同会社に移行することで、節税効果や信用力の向上、リスク分散など多くのメリットを享受することができます。しかし、法人化には一定のコストや手続きが伴うため、事業の成長や収益状況に応じて適切なタイミングで移行を検討することが重要です。

合同会社は、設立コストが低く運営がシンプルであるため、小規模なビジネスやスタートアップにとって最適な法人形態です。事業の成長を見据えて、法人化を進めることで、ビジネスの信頼性や安定性を確保し、さらなる発展を目指すことができるでしょう。

ぜひ、経営サポートプラスアルファにご相談ください。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
合同会社と個人事業主の違いとは?メリットやデメリットを比較します!
最新情報をチェックしよう!