板金屋で独立するのをサポートしてくれる会社は、増えています。
板金屋で独立するためには、どうすればいいかや、独立するメリット・デメリットについて紹介していきます。
また板金屋で独立する際に必要なものや、取っておくといい資格についても解説していきます。
また板金屋で独立する際に、必要な心構えや、迷っている方へのメッセージもお伝えしていきます。
板金屋で独立することに興味のある方は、ぜひ最後までお読みください。
板金屋で独立するために、会社で働いているときにやるべきこと
板金屋で独立するために会社で働いている時にやるべきことは、まず技術を身につけるということです。
板金屋で独立するためには、十分な技術を身につけている必要があります。
親方や先輩につき、しっかりと技術を身につけるようにしましょう。
そして同時に必要なのが、人脈を形成していくということです。
親方や会社との人脈を作っておくことは必須です。
さらに、板金屋で働いていると、他の職人と一緒に仕事をすることがあります。
他の職人と交流しておけば、独立した時に仕事を紹介してもらえる可能性があります。
板金屋で独立するメリット
板金屋で独立するメリットは、収入が増えるということです。
板金屋の仕事は独立しやすく独立する人も多いですが、その一番の理由は収入が増えるということです。
板金屋の仕事は、元請けになりやすく収入が増えやすいのです。
仕事を自由に選べるというメリットもあります。
自分の得意とする仕事を選ぶと共に、職人を増やすことで事業拡大も可能です。
そして、板金屋の仕事にこだわらず、内装工事や外構施工、庭園管理などのオプションのサービスも提供することで仕事の幅が広がっていきます。
また、住宅の板金や工場の板金などの仕事は途絶えることなく、今後もあり続けるというメリットもあります。
板金屋で独立するデメリット
板金屋で独立するデメリットは体力的にきついということです。
金属を扱うため、重い物を運搬する必要があります。
そして屋外での仕事が多く、夏の炎天下や冬の寒さの中でも仕事をしなければいけません。
若いうちに独立するならば、過酷な仕事の環境に耐えられますが、年をとってからは仕事していくのが大変です。
そのため、若い職人を集めて事業を運営していく必要があるでしょう。
独立をすると、板金屋としての仕事だけをしていればいいわけではありません。
帳簿をつけることや、税金への対応などもしなければなりません。
この辺りのバックヤード業務はかなりの時間を費やすので、税理士に依頼するのがよいでしょう。
また仕事が安定しないというデメリットもあります。
独立したてというのは、まだコネクションがあまりないため、仕事が安定して入ってきません。
そのため収入が安定しないというデメリットがあるのです。
板金屋で独立した場合の収入
板金屋で独立する際は、年収400万円から600万円程度です。
板金屋として独立した際の技術力によって、差が出てきます。
さらにうまく仕事ができれば、800万円程度になります。
一人親方ではなく、職人を雇うようになると年収1,000万円以上も可能です。
板金屋の平均年収は、422万円ですので、独立すれば収入が上がる可能性が高いです。
板金屋で独立するには、自社の工場が必要
板金屋の仕事で使う金属板は、メーカーから購入することもありますが、自社で加工する場合もあります。
役物という金属板の設置などに使う材料は、自社で製作し、加工することのほうが多いです。
つまり、板金屋で独立するには、金属板を作るための機械設備、そのための工場、運搬のための自動車やクレーン車などが必要になります。
板金屋で独立する際に、取っておくといい資格
板金屋で独立する際にとっておくといい資格は、以下の通りです。
- 建築板金技能士
- 施工管理技士
板金屋で独自する際にとっておくといい資格を、それぞれ説明していきます。
建築板金技能士
建築板金技能士の資格は、カラートタンや鋼板などの金属加工をして、屋根や外壁などを工事するための資格です。
建築板金技能士は、国家資格で、内外装板金作業とダクト板金作業に分けられます。
試験は、学科試験と実技試験があり両方合格する必要があります。
内外装板金作業は、1級から3級、ダクト板金作業は1級と2級があります。
実技は、溶融亜鉛めっき鋼板を加工したりします。
施工管理技士
施工管理技士の資格は、建築業の許可を取ったり、工事費用が1,000万円以上の大きな仕事をする場合に必要な資格です。
事業を大きくしていく予定のある人は、取っておくといいでしょう。
大きな仕事を請けられれば、収入もアップしていきます。
施工管理技士は、1級と2級があり、国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。
1級施工管理技士を取得すれば、特定建設業の営業所ごとに置く専任の技術者と、現場に配置する管理技術者として認められます。
2級施工管理技士を取れば、一般建設業の許可を受けるのに必要な、営業所ごとに配置する専任の技術者と、建設工事における主任技術者として認められます。
板金屋で独立する際に必要な心構え
板金屋で独立する際は、会社員として働いていた場合と環境が違ってきます。
板金屋として独立する際に必要な心構えは、以下のようなことがあります。
- ワンマン経営にならない
- ブログ、ホームページ、SNSを活用する
板金屋で独立する際に必要な心構えを、それぞれ説明していきます。
ワンマン経営にならない
板金屋で独立する際に注意しなければいけないことは、ワンマン経営にならないということです。
板金屋で独立すると、自分の好きなように仕事ができるようになりますが、周りの意見を聞かないでいると仕事の失敗に繋がっていきます。
周りからの意見は常に取り入れると共に、新しい情報にも触れていく必要があります。
かつては板金屋の仕事は下請けにより仕事が入ってくることがほとんどでしたが、スマートフォンの普及によりインターネットからの集客が増えてきています。
そのような新しい時代の流れに敏感になり、ビジネスに生かしていく必要があるのです。
ブログ、ホームページ、SNSを活用する
新しい時代の流れの中で、板金屋も新しい集客の方法を身につけていく必要があります。
ホームページを作るとともに、ブログで宣伝していく必要もあります。
ブログはサービスの情報を提供するだけでなく、読む人の役に立つ情報をコンテンツとして配信していく必要があります。
また無料ブログよりもワードプレスと独自ドメインによるブログを構成することで、SEOでも有利になりより多くの人に見てもらえるようになります。
また最近ではホームページだけではなく、SNSの活用も必須です。
仕事の発注先の人がSNSを見て関心を持つこともあるからです。
板金屋で独立した将来
板金屋の将来は明るいです。
最近は新築が減ってきてはいる傾向にありますが、一方でリフォームの需要は増え続けていますので、板金屋の需要は十分にあることでしょう。
屋根の葺き替えや外壁工事など板金屋で行える仕事が多くあります。
また新築物件は、住宅メーカーが多く仕事を受注していますが、リフォームなどの仕事では個人事業主や個人で独立した場合も活躍できます。
インターネットを使う人は、「屋根葺き替え 港区」のように検索します。
その検索上位に自分のホームページが表示されれば受注も十分増えていきます。
板金屋で独立しようか迷っている方へ
板金屋で実際に独立している人というのは、収入を増やしたいというだけでなく、自由に働いていきたいという人が多くいるようです。
会社で仕事を与えられてる時に、「ここをこうした方が良いのではないか」と考えていても変えられないでいることが多く、独立して自分のやり方でするという方が多くいらっしゃいます。
そして板金屋で独立した当初というのは、休みがほとんどなく仕事を請け負っていく日々が続いていきます。
少しでも楽をしたいと考えているような人は独立には向いていないでしょう。
しかし自分の心に熱いものがあり、板金屋で生計を立てる強い意志があるならば、独立にぜひ挑戦してください。
実際に板金屋で独立した方の中には、独立当初様々な問題につきあたり、クレームの対応に追われる方もいらっしゃいます。
しかし健康な体さえあれば、その難局も乗り越えていけます。
会社や取引先などがバックアップしてくれることもあるので、体のメンテナンスをしながら板金屋で独立していきましょう。
<関連記事>
【まとめ】板金屋として独立する際は、ぜひご相談を!
板金屋で独立するのをサポートしてくれる会社は、増えています。
板金屋で独立するために会社で働いている時にやるべきことは、まず技術を身につけるということです。
板金屋の仕事は独立しやすく独立する人も多いですが、その一番の理由は収入が増えるということです。
実際に、板金屋として独立した人の中には、収入が大幅に増えたり、自分の裁量で仕事している人がいます。
また、板金屋で独立する際、将来事業規模を大きくしようという場合には、会社設立も視野に入れるといいでしょう。
会社設立に関して、分からないことがある場合は、会社設立について詳しい専門家に相談するのがおすすめです。
当社では、土日祝日、平日夜間でも24時間相談受付中です。
会社設立・税務に関して、納得いくまで何度でも相談できます。
対面のみならず、オンライン面談やLINEでも相談可能です。
そして、いざ会社を設立する場合は、多くの必要書類を準備し、手続きが必要です。
実際には、法務局へ登記した後も、税務署などへの手続きなどが多くあります。
合同会社や株式会社設立を一人で進めるのは、大変です。
会社設立は、やはり豊富な経験と知見がある専門家に依頼した方が安心できます。
会社設立のサポートを受ける際に気になるのが、手数料です。
当社であれば、代行費用0円で合同会社や株式会社設立サポートができます。
設立費用は、合同会社の設立の場合には6万円、株式会社設立の場合は20万2,000円から行えます。
司法書士を利用して、会社設立した場合よりもちろん安いですし、ご自分で会社設立する場合よりも安く済むというメリットがあります。
もし、会社設立にお悩みならぜひ経営サポートプラスアルファにお気軽にご相談ください。
お客様の事業目的や事業計画から判断し、会社設立・税務に関して、全力でサポートします。